花束を持ったゾウ

好きなものについて楽しく書く

読書記録14「妖怪の子預かります」

テレビをつければ、あのチャンネルでもこのチャンネルでも、ホラー番組が放送される季節になりましたね。

ホラーが大の苦手なわたしにはとても生きづらいです。

 

そんなひんやりを求めたくなる夏の日の読書記録は著者・廣嶋玲子さんの

妖怪の子預かります」です。

 

honto.jp

正直なところ、わたしは妖怪も苦手です。

怖いものはなんでも苦手なので。暗がりも、雷も、大きな音も苦手です。

 

しかし!

白鷺あおいさんの「大正浪漫横濱魔女学校」シリーズを読み、少しだけ妖怪への恐怖感は薄れ、少しだけ興味が湧きました。

そこで、この作品です!

 

以下、ネタバレあり

 

妖怪についての知識はもちろん乏しいわたしですが、登場する妖怪みんながとてもユーモアにあふれ、楽しく読むことができました。

 

特に好きなのは、梅吉ですね。

 

小さい見た目、気さくな性格、話し方、全てが可愛らしかったです。

エピソードも他の妖怪と比べると怖さや大変さが少なく、ハラハラせずに楽しめました。

弥助とすごく仲良くなり、途中でも何度か登場したのが微笑ましかったですね。

今後、青い梅を見る度に思い出しそうです。

 

ストーリーは切なく、悲しい気持ちになりました。

きっとそうなんだろう、と想像して読み進めていた通りの展開だったからこそ、苦しかったです。

できれば想像通りではないといいな、と思っていたので。

 

弥助が、千弥と玉雪と共に強く生きていく覚悟を決めた場面では、胸が熱くなりました。

人は大切な誰かのために強くなれる生き物なんですね。

弥助かっこいい!

 

ただ、そんな弥助以上に印象に残ったのは、付喪神を商う商人の十郎でした。

ただならぬ不思議な雰囲気はもちろん、彼の言葉に心を打たれました。

また、自分は間違っていないんだ、と勇気をもらえました。

その言葉がこちらです。(抜粋になります)

 

「……つらい時は逃げたっていいんだ……」

「……逃げずに踏みとどまれって、よく人は言いますけどね。……人はそれぞれだ。魂がそれぞれ違うんですからね。同じ出来事が起こっても、受け止められる人間もいれば、耐えきれず壊れてしまう人間もいる。壊れるくらいなら、逃げてしまったほうがいい。逃げて逃げて、またどこかで立て直せばいい……」

 

わたしも十郎のように考え、行動してきた人間です。

この生き方をずるいと思う人もいました。

でも、自分自身を一番わかっていて、一番護れるのは、自分自身です。

「ああ、このままじゃ、壊れてしまう」

そう思ったら、迷いなく逃げてきました。

そして、なんだかんだ生きてこられました。

その生き方を、十郎に認めてもらえたような気がして、とても嬉しかったです。

 

そして、十郎やわたしのような選択をできない人の勇気に繋がったらいいな、と思いました。

今後もきっと十郎は登場し、活躍してくれるだろうと思います。

登場する度に十郎の考えがたくさんの人に浸透し、誰もが自分を大切にできる世界になったら良いですね。

 

妖怪のお話を読みたい! と思って手に取った本でしたが、思わぬ収穫もあり、とても有意義でした。

たまには、読まないジャンルを読むと、素敵な出会いがあることを知り、それもまた有意義な発見でした。

これからもたくさんの、色々な本を楽しんでいきます。

 

ひんやりが欲しい方はぜひ!

読書記録13「人気ブロガー・横着じいさんの簡単水耕栽培 決定版!」

こんにちは。音です。

少し前はうだるような暑さでしたが、この頃は少し落ち着いてきましたね。

太陽と仲良く過ごせているような気がします。

 

そんな気持ちよい夏の日最初の読書記録は著者・伊藤龍三さんの

人気ブロガー・横着じいさんの簡単水耕栽培 決定版!」です。

honto.jp

 

子どもの頃から畑仕事に興味があった音ですが、壊滅的に虫が苦手なため、土に触れる農業は畑仕事は一生できない、と思っていました。

しかし、自分の食べるものは自分で作りたい! と言う思いは、虫が苦手な気持ちを無視するかのように、年々強くなっていきました。

そんな時に、水耕栽培の存在を知りました。

 

この本を読み、水耕栽培でも虫との遭遇リスクはあることを知りました。

しかし! わたしは! 特に土の中にいる虫が苦手!

特にうねうねした虫は本当に怖くて……。近所迷惑になるくらいの大声を出してしまいます。

その点で、水耕栽培は葉に着く虫の心配がある、という印象を受け、わたしにぴったりだと感じました。

 

そしてこの本を読んでみて、簡単そう、という印象はもちろん、楽しそう、という印象を強く受けました。

まるで実験のようで、理科の授業を思い出しました。

伊藤さんがご自身の行動を「水耕栽培実験」ととらえ、誰よりも楽しんでらっしゃることが伝わってくるからこそ、楽しそう、と感じたのでしょう。

 

そんな著者の伊藤さんは、ご自分を横着だ、と仰っていますが、ちっともそんなことはないと感じました。

寒さ暑さなどの問題が起これば対応し、培地の最適解を発見し、こうして本にまでなっている。

すごいことです!

しかも、畑仕事未経験のわたしでもやってみよう、と思える内容でした。

身近なものやリサイクル品でできる、という点が特に素晴らしいです。

金銭・環境への配慮もありますからね! 本当に素晴らしい!

 

家の状態的にすぐに実践できませんが、我が家でも水耕栽培が始まったら、こちらで報告しようと思います。

 

 

わかりやすい厳選された言葉と、全容がわかる写真がたくさん掲載され、How to本としてとても読みやすかったです。

また、伊藤さんの人柄が伝わるまとめの文章に、生きる力を分けていただいた気持ちになりました。

 

失敗しても何度でも立ち上がる不屈の精神。

これだけの大規模な実験をしているにも関わらず、終始ご自身を横着ととらえている謙虚すぎる姿勢。

ご自身の健康を考えて行動し、その過程を楽しみ研究し続ける飽くなき探求心。

 

すべて持っていて損はないものでした。

正直、水耕栽培の内容はとても参考になりましたが、あとがきがわたしの中で一番印象に残りました。笑

こんな風に、自が為が他が為になっているような生き方・歳の重ね方をしたい、と強く思いました。

 

思わぬ収穫もあったこちらの本。ぜひたくさんの方に読んで欲しいです。

自分で作った野菜を食べて、健康に生きていきたいですね。

読書記録12「どうぶつ会議」

お久しぶりです。音です。元気です。

久しぶりの更新は読書記録12です。

読んだのは、大好きな作家さんの一人、エーリヒ・ケストナーの「どうぶつ会議」です。

honto.jp

エーリヒ・ケストナーさんの作品はほとんど読んでいますが、どうぶつ会議は読んだことがありませんでした。

そして、今回読み、出会えてよかった、と思いました。

ケストナーさんの考えが、全面に押し出された作品でした。

まさかここまで言葉を選んでいないとは、少し驚きもしました。

同時に、この絵本の内容は、多くの人に浸透してほしいため、言葉を選ぶ必要はないとも思いました。

 

平和や子どもの幸せを望むこと、はいつの時代においても、最も重要なことです。

 

それをどうして、言葉を選ぶ必要があるのでしょうか。

堂々と胸を張って、主張するべきことだと感じました。

 

現代にも必要なメッセージに溢れていましたが、わたしが最も強く感じたことは

人間がしっかりしていないと、こうして動物にも迷惑がかかる

というメッセージでした。

本来ならば動物たちは、それぞれの場所で平和に暮らしているはずです。

しかし、子どもたちが苦しんでいる状況を黙って見ていられず、苦難を乗り越えて会議に集まりました。

そんな大変な思いを、もう二度とさせるわけにはいきません。

 

わたしたち人間はもう一度、本当の平和について考えなければいけないと思いました。

 

わたしの思う平和は、

戦争のない世界。

罪のない命が奪われない世界。

全ての生き物が安心して暮らせる場所とおいしい食事が持てる世界。

人間以外の生命(動物や虫や植物)に愛情を持つ世界。

です。

 

簡単な道のりではないと思いますが、この思いを胸に行動していこうと思います。

その一歩として、たくさんの人にこの本を勧めます。そしてどんな風に感じたかを話したいです。

 

最後に、ケストナーさんは本当に強い信念と愛を持ち、創作に真剣に臨んだ方なのだと、改めて思わされました。

そして改めて、ケストナーさんが好きだと思いました。

ケストナーさんの優しさが世界中に広がり、優しい世界になりますように。

読書記録11「幸福なイギリスの田舎暮らしをたずねて」

少しずつ温かい日が増え、春を感じられるようになりましたね。

ほとんど外に出ない生活をしていますが、ポストやゴミ出しで外に出て近所を散歩すると、あちこちで色とりどりのお花が咲き始めていて、うれしくなります。

お花は元気の源ですね。

そんな花が美しい三月の終わりに読んだのは、

北野佐久子さんの著作

幸福なイギリスの田舎暮らしをたずねて」です。

honto.jp

この本は今からちょうど10年前、2012年に出版されました。

わたしがまだ制服を着ていたころに購入した本です。

当時はようやく本の魅力に気がつき、不思議の国のアリスに登場する英国文化に心を躍らせていました。

そんな時に買った本です。

 

この手の本は他にもたくさん持っており、どれも読み応え、見ごたえがあります。

中でもこの本は、著者の北野さんが実際に英国に長期滞在されていて、

その当時の思い出話や見た景色をそのまま切り取ったような写真が掲載されているため、英国の田舎暮らしを実際に覗かせてもらったような感覚になります。

また、北野さんがハーブ留学をされていたこともあり、美しい花や庭の写真が掲載されていて、その美しさは写真でもうっとりしてしまうほどです。

現在アロマの勉強中ですが、この本を読み、わたしもいずれは大きな庭を持って、ハーブを育ててみたいと思いました。

 

英国を初め、海外の文学や文学が好きなわたしですが、まだ海外に行ったことはありません

勇気とチャンスが無かったんです……。

そのためか、こういった本で疑似体験をするのが大好きです!

この一冊でも、かなりの数のお庭を散策できました!

 

こういう体験を本から得た時、本の偉大さを改めて感じます。

音もなく、動くこともないにもかかわらず、誰かの知識を余すことなく教えてくれる。

しかも一回買えば何度でも読める。電源もないから、充電を気にせず、いつでもどこでも読める

本は利点ばかりですね。

(強いて言うならば、加筆修正のような更新できないことでしょうか。)

 

まだまだ油断できない状況が続き、外に足が向かない日々なので、しばらくは本の力を借りて世界中を散策しようと思います。

本なら旅費もかかりませんからね。笑

読書記録10「今日がもっと楽しくなる行動最適化大全」

3月になりました。

花の季節である春がやって来ると思うと、ウキウキします。

寒い冬も大好きなので、名残惜しい気持ちもありますが。

そんな3月最初の読書記録は

樺沢紫苑さんの「今日がもっと楽しくなる行動最適化大全」です。

honto.jp

体調が優れない状態が続いているわたしに、おばが送ってくれた本の2冊目です。

 

※以下、ネタバレあり

 

まず、朝の散歩運動の重要性が強調されていました。

散歩が大好きなわたしとしてはとても共感できました。

この状況下で散歩の頻度はかなり落ちましたが、やっぱり大事だったんだと痛感しました。

確かに、散歩をしている頃は今よりも清々しく過ごせていたように感じます。

お花の季節になりますし、対策をしっかりして散歩を再開したい、と思わせてくれました。

運動については耳が痛かったです、運動が得意とは言えないので。

ただ、ジョギングやウォーキングなど取り入れやすいもので良いとのことなので、がんばってみようかなと思いました。

 

寝る前の過ごし方にも、以前は実践していたものがあり、やっぱり良かったんだ! と気づかされました。

それは嬉しかったことの記録です。

大学生の頃は毎日が楽しいことばかりだったので、寝る前に

「今日あった嬉しいこと6つ」を口に出し、

「今日も幸せだった」と口に出してから眠る

というルーティンがありました。

ご時世的に嬉しいことを見つけにくかったり、社会人になって大変なことばかりになったりしてやめてしまっていましたが、今日からでも再開しようと思いました。

このブログを読んでくださった方もぜひ!

 

他にも効率的・効果的な勉強の仕方社会人としてのふるまい方など参考になるものが多く、社会に出る前に出会いたかったと思いました。

 

こういった実用書? のような本を読むのはほぼはじめてでしたが、イラストもあり、とても読みやすかったです。

参考になるものも、自分には難しいものもありましたが、とてもためになりました。

おばにお礼を言わなければですね、ありがとう!

こうやってポジティブな言葉を発するのも大事だそうですよ!

読書記録9「サークル・オブ・マジックⅣ 魔法学校再訪/氷の国の宮殿」

3巻がなかなか手に入らず、お預けにされていた冒険もついに終わりを迎えました。

サークル・オブ・マジックの最終巻

サークル・オブ・マジックⅣ 魔法学校再訪/氷の国の宮殿

が読み終わりました。

楽しかった。

寂しい。

この二言に尽きます。

honto.jp

素晴らしい仲間との冒険をランドルと一緒に、楽しむことができました。

そんな冒険の続きがもうないのかと思うと、寂しくてなりません。

もっと続きが書けそうなのに。

今は寂しいの方が強いですね。

読み終わってこんなにも喪失感を持ったのは初めてです。

 

※以下、ネタバレあり

 

今回は二つの大きな出来事があった上に、他の巻よりもややページ数が少なかったにもかかわらず、

どちらのエピソードも読み応えがありました。

 

ディアマンテの治める城付き魔法使いになったランドルは、いずれのエピソードでも少しだけ冒険を求めていました。

平和が一番とわかりつつ冒険を求める彼は生粋の旅人と言えます。

わたしだったらお城でぬくぬく過ごすのに……。笑

 

魔法学校再訪」は、登場人物を疑わなければならず、疲れてしまいました。

 

ウィルフリードことウィルは最初の印象が良かっただけに

悪魔の王子エルムに操られ、危険ことをしている場面にさしかかると、

この子は信じていいのか? と、疑いながら読まなければならず心苦しかったです。

悪魔の仕業で本当に良かったです。

プリン先生まで疑わなければならなくなった時は、「もうやめて~」という気持ちでした。

 

短い中に濃厚な内容が詰め込まれ(まさかゲイマーまでちらつくとは)、

ランドル初め、魔法学校の先生方が協力してエラムを退け、ウィルのお父さんを救う

という筋書きは最終巻にとてもふさわしいと思いました。

誰も欠けずに平穏が戻って本当に良かった!

 

氷の国の宮殿」は大好きなランドルとリースのコンビ愛が主題で、読んでいてとても楽しかったです。

氷の国というのは敵がいる場所のセオリーになりつつありますが、この作品では全ての音が奪われている

という設定が加わり、さらに不気味な雰囲気が文章から伝わってきました。

 

イカの城のシーンは本当に不気味で、読んでいるだけで寒気がしました。

冬に読むと寒さがより身に染みます。

ランドルたちが城に来たことで氷の像に変えられた人々が解放されて、頑張ったかいがあったというものです。

主人公だから仕方がありませんが、ランドルは行く先々で事件に巻き込まれて大変でしたね。

どんなに困難な状況に追い込まれても力を尽くすランドルは、作品を通して一貫していて、とても立派でした。

ひたむきなランドルだからこそ、たくさんの助けも得られるのでしょう。

 

これまでリースはどんな時もランドルのそばを離れずに、常にランドルの味方でいてくれました。

そんなリースの一番の願いである歌唱コンテストの参加に、今度はランドルが同行してくれます。

その片時も離れる気が無い二人の固い友情に、胸が熱くなりました。

お互いがいなければ今の平穏は無かった、お互いにそう思っているのでしょう。

コンテストの話をしているランドル、リース、ウォルターのやりとりは親友同士のやりとりのようでとても微笑ましかったです。

 

この旅にウォルターが同行できなかったのは残念でしたが、代わりデイゴンがでてきたのには驚きと喜びを感じました。

そして、想像通りのツンデレぶりを発揮してくれました。笑

去り際も彼らしかったですね。

 

最後の最後、本当の平穏が訪れたピクニックの場面では、パーッと目の前が開けたのを感じました。

この光景のために、ランドルたちは頑張って来たんだ、と確信しました。

ランドルの傍に、リース、ウォルター、ディアマンテ、そしてマードックがいる。

これ以上の平穏があるでしょうか。

心からお疲れさまでした、と声をかけてあげたくなりました。

そして、この壮大な冒険に連れて行ってくれてありがとう、と伝えたくなりました。

ランドル、本当にありがとう!

わたしは幸せ者です、ランドルたちの影になって見ているだけで冒険を経験できるんですから。

出会えてよかった、そう思える作品でした。

これからたくさんの人に読まれてほしいです。

 

ランドル、リース、ウォルター、サークル・オブ・マジックの全ての登場人物が

これからも本の中で、そして誰かの心の中で平穏に包まれて生き続けますように。

 

 

最後に。

個人的に、ランドルとリースが最後まで友人関係だったこともとても嬉しかったです。

私個人の見解ですが、日本の文学作品には必ずといっていいほど恋愛の要素が含まれています。

それが物語を進める上で必要か不必要かではなく、当然かのように題材の一つに盛り込まれています。

正直に言うと、わたしはその「当然」が苦手でした。

さらに言えば、

子どもの成長は恋愛の先にある、恋愛を経て主人公は大人になる、恋愛感情こそ最も強固なもの

といったメッセージが日本の文学作品には多く感じられ、それも苦手でした。

しかしこの作品に恋愛要素はほとんどなく、

時を経たり、経験を得たり、困難を乗り越えたりすることでランドルは成長していました。

そしてランドルがリースと互いを思い合う気持ちは、友愛も恋愛も超え出た大きな愛でした。

わたしにはそれがとても眩しく、尊く感じられ、読み終えた時、涙が出ました。

なんて素敵な愛情で結ばれているんだろう、と。

四巻ではあまり活躍しませんでしたが、

ランドルとリースにウォルターも加わることで力になる、

という設定にもとても心を掴まれました。

大きな愛で繋がった三人。素敵以外の言葉が見つかりません。

きっとこれからも三人は、三人で一緒に居続けてくれるでしょう。

それがこの物語の中で一番嬉しいことです。

読書記録8「大正浪漫 横濱魔女学校3 セーラー衿に瑠璃紺の風」

前回に引き続き、大正浪漫横濱魔女学校シリーズの3冊目

セーラー衿に瑠璃紺の風」です。

honto.jp

正直であり、個人的な意見としては

人間関係や時系列、専門用語などが複雑で、かなり難しいお話でした!

 

本を読む文化を持って約10年なので修行が足りないのかもしれません。

そのため、この感想も少し的外れかもしれません。

すみません。

ここの文章「~せん」ばかりで韻を踏んでますね。笑

 

※以下、ネタバレあり

 

3巻の内容を成立させるために逆算して1巻からの設定や物語が作られていた印象を受け、

3部作という形式にぴたりと合ったお話でもありました。

 

グリーン・マンションを中心に据えたことで

・大きな木が舞台になる最終決戦のために、空を飛ぶ能力が必要→箒、抜け首

・木と会話ができる人が必要→山谷響であり、樹神の透子さん

・ジャングルやエル・ドラドオという特殊な舞台とかかわりがある人が必要→千秋くん

など、全てが3巻に繋がっていたんだと感じました。

 

この構成にはあっぱれ! と思いましたが、

舞台や時代が変わった場面の内容が唐突で、内容を把握するのに必死になり

他の場面と比べると、お話を楽しむ余裕がありませんでした。

 

マノアのシーンは鬼気迫る事件ばかりで、大急ぎで読みました。

悲しいですね。

現代にも通ずるものがあり、さらに心苦しくなりました。

トゥナは今では元気に楽しく過ごしていることを知れて、安心しました。

みんな平和を取り戻せていたらいいのですが、

その辺りを詳しく知れなかったのが少し心残りでした。

 

リーマが助かったのは本当に嬉しかったです!

アベルアベル」の雄叫びのシーンは、

読むたびにリーマの声がすぐ近くで聞こえて来るような気がして

本当に苦しく、悲しかったです。

春ちゃんたちのリーマを助けたいという気持ちも報われましたね。

本当に良かった!

この一言に尽きます。

 

こうして考えると、物語の終着点はみんなハッピーエンドと言えますね。

よかったよかった。

個人的には、千秋くんとジャグちゃんがお別れにならずに済んだのも嬉しかったです。

一生の相棒だったらいいな。

そうしたら、千秋くんはどこまでも行けますからね。

 

難しかったと言いましたが、とても楽しい3部作でした。

出会えてよかったです。

春ちゃん、宮さん、透子さん、千秋くんの4人が大好きです。

いつかまた、4人の冒険が見られたらうれしいですね。